音が作りだす映画のミクロコスモス【映画構想ノート5】

  • URLをコピーしました!

能勢広監督『広島原爆 魂の撮影メモ 映画カメラマン鈴木喜代治の記した広島』では、
静まり返った冒頭の映像の中で、カ~ンとピアノの単音が入ります。その後少しずつ
音程の間をとりながら、画面に合わせて単音が展開していきます。

これは、音楽としても見ものというか聞きもので、

無言の画面を見る観客が、これから何が始まるのだろう、という緊張の中、心理と集中が散らばるのを、単音一つで引き締めていきました。

まあメッセージ的にいうと、どうぞ心を引き締めてご覧なさい!という風にですかね~。そして観客がこの単音に飽き始めたころ、音楽が入るのです。絶妙なタイミングでね。

そこから画面と音楽が一体化した物語が始まりますが、またこの音楽がいいんですよ。

画面の映像が語り、音楽が語る。

目次

映像と音の二つの芸術が互いが鏡のように舞い、幻想世界をつくりだす

映像と音の二つの芸術があるときは絡み、ある時は突き放し、ある時はうねりという風に、お互いが鏡のように舞い、映画の高揚と抑制をつくりだしていきます。

それとともに観客の心理と感情と思惟とが自在に躍動しながら、最後はある一転に向けて収束していきます。

つまり映画とは、映像と音(時に音無し)と、観客の感性とが作り出す内的なミクロコスモスなのですね。

そこは非日常の異空間であり、日常の世俗から解放された感性が自在に自由にジャンプし鼓舞し、

観客の中に眠っている潜在的な芸術世界に発火する!!

断っておきますが、芸術的な、というのは、いわゆる難しく、かしこまったものではなく、観客が潜在的に持っている<生命の飛躍(跳躍)>です。

生命の喜怒哀楽といでもいうのかな~!

それが目覚め、映像とともに喜び、躍動したり、逆に思惟や鎮静へという内的世界(ミクロコスモス)で、命が息吹を取り戻すのですね。

躍動や喜悦だけではダメで、そこに無意識の思惟が起きていないと、それは感動や感慨を生まないと私は考えています。
単なるフラストレーションの消化に終わってしまうと思います。

見終わってスッキリとする映画でさえも、どこかで観客の思惟が働いていると、私は思います。

実は『広島原爆 魂の撮影メモ 映画カメラマン鈴木喜代治の記した広島』の

音楽録音に私は立ち会わせてもらったのです。

画面に合わせながら、音楽の一音、一フレーズを何回もテストしては、植田先生とピアノ奏者の稲岡千架さんが、丁寧に、微細に、音とフレーズを作り出していきます。
稲岡さんの指先は、様々な音色をテストしては、最良の音を選び出していきました。

映画は28分ですから、音楽だけを総合すると10分~15分くらいなのか、もしかしたらそれより短いかもしれませんが、全部終了するのに約6時間かかったと思います。

映画が面白く楽しいのは、映像と音が立体的に作り出す異次元世界だからと思います。
私流にいうとい幻想世界です。

だからね、私は深刻なものや暗いものを作りたくないのです。なぜなら、人間のリアル現実こそ、そういうものだからです。

でもね、どんな人間も常に、常にですよ、一日を終えて眠りにつくとき、無意識に、明日こそは素敵になろう、明日こそはうまくやろうと、潜在的に思うものです。

つまり人間の潜在ベクトルは深刻ではなく、希望へ向かっているのです。

だから、この映画も深刻や絶望ではありません。希望です。

植田先生がどんな音楽を作り出すのか、とても楽しみにしています。

ガラス絵の撮影風景

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次